
おはようございます。今朝は曇っていて、すっきりしない天気ですね。これから雨も降るそうなので、傘を持ってお出かけください。さて本日院長は終日診療しております。
明日3日から6日まで休診となりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
今日は何の日?
今日は”郵便貯金の日”です。なぜ今日が「郵便貯金の日」なのかというと、1875年5月2日に東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始したことが由来しています。郵政省(現在の日本郵政)によって1950年に制定されました。銀行といえば日本の中央銀行を想像される方も多いかもしれませんね。しかし、日本銀行の役割としては政府の銀行としての役割や、銀行の銀行である日本銀行ため個人の口座を作ることはできません。そんな日本の中枢の銀行である日本銀行ですが、じつは日本銀行の業務が開始されたのは1882年のことであって、郵便貯金の業務開始よりも7年も遅いのです。郵便貯金がここまで古くから存在していたとは驚きですね。1875年に誕生した郵便貯金はその後着々と利用者を増やしていき、1908年には貯金残高が1億円に達成する前に成長していったそうです。
(出典、参考:雑学.com)