健康寿命

HEALTHY LIFE
健康寿命とは

「平均寿命」は健康水準の指標としてよく用いられています。我が国は、世界でも高い水準を維持しており、特に女性は1985年(昭和60年)から今日まで、世界第一位の座を守っています。こうした成果は、我が国の高い教育・経済水準、保健・医療水準、生活習慣の改善等によってもたらされたと考えられます。
一方、「健康寿命」とは、健康で支障なく日常の生活を送ることができる期間またはその指標の総称とされます。生活の質(QOL)を重視する考え方に基づき、WHO(世界保健機関)が2000年(平成12年)にこの概念を公表しました。
平均寿命から介護や病気で寝たきりの期間(自立した生活ができない期間)を引いたものが健康寿命になります。
つまり、何歳まで自立して健康に暮らせるかの指標です。

平均寿命と健康寿命

「平均寿命」は健康水準の指標としてよく用いられているので、皆さんも良く耳にすると思います。日本は、世界でも高い水準を維持しており、特に女性は1985年(昭和60年)から今日まで、世界第一位の座を守っています。
こうした成果は、我が国の高い教育・経済水準、保健・医療水準、生活習慣の改善等によってもたらされたものです。

一方、「健康寿命」は、健康で支障なく日常の生活を送ることができる期間またはその指標の総称を指します。生活の質(QOL)を重視する考え方に基づき、WHO(世界保健機関)が2000年(平成12年)にこの概念を公表しました。
平均寿命から介護や病気で寝たきりの期間(自立した生活ができない期間)を引いたものが健康寿命となります。
つまり、何歳まで自立して健康に暮らせるかの指標なのです。

例えば80歳まで生きたとして、介護に2年入院に3年を要した場合は健康寿命は75歳と考えます。どんなに平均寿命が延びても、QOLが低ければ、満足のいく生活を送ることができない。
したがって、平均寿命よりも健康寿命を延ばすことが重要なのです。

健康寿命のこれから

厚生労働省の発表によると、2010年の平均寿命(10年)は男性79.55歳、女性86.30歳。健康寿命の平均は男性が70.42歳、女性が73.62歳でした。平均寿命と比べてみると、男性は9.13年、女性は12.68年もの差があるのです。
この間は日常生活に差し障りのある『不健康な期間』というわけなのです。
平均寿命は医学の進歩などにより延び続けています。それ自体は大変喜ばしいことですが、両者の差の拡大は、寝たきりや認知症といった元気とは言えない不健康な期間が延びることを意味します。
それでは生活の質が低下しますし、支える家族も大変です。

2013年(平成25年)度より開始された健康日本21(第2次)において、その目標の中に健康寿命の延伸が盛り込まれています。さらに、健康寿命の延び幅が平均寿命の延び幅を上回ることも目指しているのです。
日本はこれから更なる超高齢化社会を迎える。平均寿命が延びるにしたがい、この差が縮小しなければ、健康上の問題だけでなく、医療費や介護費等の増大への影響が懸念されるからです。

健康寿命を延ばしていくために、栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙および歯・口腔の健康等の生活習慣の改善、健康を支える社会環境の整備等に加え、がん、脳卒中、心臓病等の生活習慣病予防対策が必要となってきます。実際に、公共の場での禁煙推進、一般人向けの高血圧対策、循環器リスク集団への積極的な高圧介入等が健康寿命の延伸に有効であるとの報告もされています。
バランスのよい食生活や適度な運動、十分に休息をとり、たばこやお酒を控えめにするなど、生活習慣を整えることがとても重要なのです。

健康寿命と歯の関係

咀嚼機能がQOL の向上へ関与しているというデータもあり、「よくかめること」は、日常活動、全身的な健康、心の健康に重要なため、歯単体の話ではなく、咀嚼する「機能」を維持することが重要視されはじめています。
2006年の介護保険法の改正に伴い、介護予防のための新規サービスとして『口腔機能の向上』が加えられ、厚生労働省では口腔機能の向上のためのマニュアルも提案され、その重要性がクローズアップされるようになりました。

残っている歯が、20本を下回っていると咀嚼機能が著しく低下し、適切な栄養摂取の障害になりうると疫学調査の報告でも示されています。
1本の奥歯の噛む力は、人の体重ぐらいの力で、それが長い間続くと、肩こり・腰痛だけでなく、神経性の病気や内分泌異常などの不定愁訴の原因にもなります。