原歯科医院便り Vol.357
blogtop1

おはようございます。今朝は晴れて、日差しが強く暑いですね。熱中症や脱水にならないように、水分補給をして、涼しい部屋でお過ごしください。今日は昼過ぎから雨が降るそうなので、傘を持ってお出かけください。さて本日院長は講演会参加のため、16:00までの診療となっております。医院は通常通り診療しております。

今日は何の日?
今日は”公衆電話の日”です。なぜ今日が「公衆電話の日」なのかというと、1900年9月11日に日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたことが由来しています。実は日本に初めて設置されたころの日本ではまだ「公衆電話」という言葉が存在しておらず、「自動電話」という名称で呼ばれていました。当時の「自動電話」は交換手を呼びだしてからお金を入れて相手につないでもらうという仕組みが採用されていました。その後、1925(大正14)年にはダイヤル式となり交換手を必要としない電話になったことから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。携帯電話が普及する前までは大活躍していた「公衆電話」ですが、今となっては全然見かけなくなってしまいましたね。「公衆電話」というものをあまり見かけなくなってしまった事が影響して、そもそも「公衆電話」の使い方がわからないという子供が急増しているそうです。「公衆電話」から電話を掛ける際には「受話器をあげる」「お金を入れる」「ボタンを押す」という順番で使うため、受話器をあげてからじゃないとお金を入れても戻ってきてしまうんですよね。

(出典、参考:雑学.com)

Related Posts