おはようございます。今朝は晴れて、気持ちがいいですね。気温は段々と下がって、寒さが増してきていますね。体調を崩さないようにお気を付けください。本日院長は終日診療しております。
今日は何の日?
今日は”百円玉記念日”ですね。なぜ今日が「百円玉記念日」なのかというと、1957(昭和32)年12月11日に百円硬貨が発行されたことが由来となっています。それまで日本で使われていた100円は紙幣であり、紙幣には板垣退助の肖像が描かれていました。なぜ紙幣を硬貨へと買えり必要があったのかというと、紙幣は硬化に比べ寿命が短く、今後物価などが上昇して100円を使う機会が多くなった場合に、硬化の方が丈夫で長持ちすると考えられたことが理由となっています。また、その当時の諸外国と日本の貨幣制度を比較して、諸外国を参考にして100円を硬貨にしたという経緯もあります。実は最初に発行されていた100円玉は現在のものと素材とデザインが違いました。1957年から発行されていた100円玉は銀河主な原料となっていて、表面には鳳凰が描かれており、裏面には旭日が描かれていました。その後、1959年にはデザインが稲穂に変更されることになりました。1966年には原料としていた銀の価値が高騰していたことと、高度経済成長に伴って100円玉の需要がより高まった事から、原料が白銅に変更されてデザインも現在のものへと変更されたそうです。(出典、参考:雑学.com)