原歯科医院便り Vol.357
blogtop1

おはようございます。今朝も日差しが強く、暑いですね。熱中症や脱水にならないように、水分補給をして、涼しい部屋でお過ごしください。さて本日院長は出張のため、午前のみの診療となっております。医院は通常通り診療しております。

また院長は明日21日から28日まで、海外学会の参加のため不在にしております。25日は臨時休診となりますが、それ以外は通常通り診療しております。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

今日は何の日?
今日は”交通信号設置記念日”です。なぜ今日「交通信号設置記念日」なのかというと、1931年8月20日に銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の児童信号機が設置されたことが由来しています。現在では日本の交通網には欠かせない信号機ですが、そもそも昔はそんなに車が走っていることもなかったので信号機が必要なかったんですよね。信号機には青・黄・赤という3色が採用されていますが、実はこれにも理由があったって知っていますか?色にははちょうが存在しており、実はこの色の波長が長ければ長いほど人間はその色を視認しやすいんですね。そして、信号に採用された青・黄・赤の3色についてはどれも波長が長くて人間の目で視認しやすい色になっているのです。特に赤色に関しては色の波長が長いことと、視神経を強く刺激する色であったため、1番重要である「止まれ」の色に赤色が割り当てられることとなりました。現在では考えられないですが、昔は白色の信号機もあったそうですが、霧がかかったときなど視界の悪い時に視認し辛かったため、結局は赤色が採用されることになったそうです。

(出典、参考:雑学.com)

Related Posts